支援内容・支援者紹介

支援内容紹介

支援のはじまり

まだ働くことや社会に出る準備ができていない方が、あいち福祉振興会のホームページ、メール、チラシ、SNSの情報を利用して、直接的または間接的(市町村や福祉相談機関の窓口)にあいふくの相談支援とつながり、社会に出るための準備を進めていきます。

支援のはじまりイメージ図 支援のはじまりイメージ図

3つの支援段階

生活リズムが崩れている、社会との関わりに不安を抱えている、就労意欲が低下しているなど、一人ひとりの状態(支援段階)に応じた支援を計画的に提供します。

STEP1
日常生活自立(適切な生活習慣の形成)

目 標

毎日決まった時間に起きる、栄養を考えて食事をとれる、薬の用法・容量を守れる、適度な運動習慣がある

STEP2
社会生活自立(社会参加能力の形成)

目 標

あいさつができる、人の目を見て話ができる、ストレス管理ができる、正しい言葉づかいを身につける

STEP3
就労自立(就労体験と就労スキルの習得)

目 標

希望職種に必要なスキルを身につける、自分の特性を人に説明できる、履歴書を作成できる、職場を訪問する

支援者紹介

異なる専門性をもった職員が、チームで支援を行います。コミュニケーション力の向上を一番の目的に、バラエティに富んだプログラムを各自の到達段階に合わせて実施します。また、必要に応じて、提携パートナーの協力を得て、より実践的な支援にも取り組みます。

海部地域

M.N(男性)

資 格

相談支援専門員

名古屋市と知多地域で障害者就労支援事業所7か所を経営すると同時に、名東区の放課後等デイサービスを主とした事業所の監事、小牧市の一般財団法人の評議員、海部南部圏域障害者地域自立支援協議会委員を務める。また、名古屋南部から海部地域にかけて、ひきこもり・発達障害等の困難事例の相談支援、関係機関との連携調整、企業との連携による就労困難者の仕事づくりに積極的に取り組んでいる。

M.K(男性)

資 格

臨床心理士/公認心理師/キャリアコンサルタント(国家資格)/1級ファイナンシャルプランニング技能士/CFP/気象予報士

適応指導教室指導員、学校教育課教育相談員、公立中学校および私立高校・専門学校のスクールカウンセラーとして、不登校や心理的問題を抱える児童・生徒とその保護者の支援を約15年経験。その後、障害者就労支援に約6年、生活困窮者の就労支援に約3年間、現在も従事している。半田市地域福祉計画策定会議委員。

※心理相談およびキャリアコンサルティングの統括

M.K(女性)

資 格

看護師/調理師/うつ病予防セラピスト/相談支援専門員

透析専門医療機関で、調理師の免許を活かした食生活指導、老人介護施設で運動機能を維持する業務、皮膚科では肌の悩みを持つ男女の相談を受けてきた。地域のイベント等でも活躍し地域コミュニティで講座をもち、生活習慣の改善のサポートを専門とする。

※日常生活自立にかかる相談支援

N.K(男性)

資 格

社会福祉士/キャリアコンサルタント(国家資格)/3級ファイナンシャルプランニング技能士

大学卒業時に社会福祉士資格を取得。卒業後は屋内型複合レジャー施設を運営する会社に就職し、店舗責任者として従業員の面接採用や雇用管理、組織運営などのマネジメントに従事。キャリアコンサルタント資格を取得すると同時に現職に就き、一般企業での経験を活かして個人のニーズに応じたコミュニケーションスキルの習得、職業選択や就職活動のサポートに取り組んでいる。

Y.K(男性)

資 格

柔道整復師

柔道整復師の資格を取得後、愛知県内の接骨院で約7年勤務したのち整形外科で約7年勤務。接骨院時代は、院長も経験。接骨院業務を通して地域の医療に貢献してきた。“痛みに対して真摯に向き合った、患者さんと二人三脚の治療”がモットー。利用者さんの痛みに対する悩みを解決し、1日でも早く就職できるように尽力している。

知多地域

H.T(男性)

資 格

社会福祉士/1級ファイナンシャルプランニング技能士/宅地建物取引士資格者/マンション管理士

ICT企業と保険会社で営業職を通算約20年間経験。半田市認知症対応検討会議委員、半田市地域福祉計画策定会議委員等を経験。半田市の就労準備支援事業の立ち上げから現在まで、約5年間就労準備支援事業に従事。現在は、NPO法人の事務局業務、社会福祉法人の監事を兼務しながら、社会参加や就労の機会づくり、協力企業の開拓、関係機関との連携調整に取り組んでいる。

M.S(女性)

資 格

社会福祉士/キャリアコンサルタント(国家資格)

市町村社会福祉協議会で、生活に困難を抱える方の環境整備、福祉サービスの企画・運営に携わる。その後、就労を目指す外国人を対象とした研修センターにて、研修コーディネートの職に従事。現在は就労支援に携わり、自らにとって価値のある選択をご本人が行えるよう、サポートを行っている。