「ここに連れてきてくれた母に感謝ですね」お会いして6ヶ月後にそう語ったのは、仕事上の無理がたたって抑うつ状態で退職された30代の男性でした。仕事は5年目でようやく慣れてきており、職場の人間関係にも恵まれてプライベートでも付き合いがあったそうです。しかし、人事異動で一部人が変わりました。これまでそこで止めてくれていた仕事が一気に流入してくるようになり、知らない仕事の量がぐっと増えました。そして、知らない仕事を自分よりも年齢の上の人に伝えなければいけないことが増えていきました。残業時間は増えていき、反対に笑顔は減っていきました。『責任感』仕事をする上でとても大切な力のひとつです。しかし、時に自分自身を追い込む諸刃の剣になることもあります。彼は仕事に対する責任感ゆえに頑張り、そして休職のすすめも受け入れられずに、体と心の方が先に悲鳴をあげました。『後悔と罪悪感』仕事を辞めてしまった後悔前の仕事に戻りたいという後悔親に迷惑をかけているという罪悪感友人に迷惑をかけてしまったという罪悪感後悔と罪悪感は雪だるま式に大きくなっていました。後悔と罪悪感のままの転職活動は悪循環を増していました。『訪れた休息』お会いしたときには、焦りと後悔と罪悪感の海原の中をさまよっていました。焦りの形を確認しながら、まずはふっと肩の力を抜ける休息の時間がもてるよう話し合いを続けました。過去にとらわれる時間を減らせるように…変化が訪れたのは友人からの誘いでした。これまでは罪悪感から友人の誘いには気が進まなかったのですが、ふと何回か友人と食事に出かけられるようになっていました。「何もしていない自分が…」そうした罪悪感はありましたが、表情は穏やかさを取り戻し、リラックスした時間も持てるようになっていました。「何もしていない方が辛いから…」そうして友人と笑いあえる時間を回復し、“今”から“過去”へではなく“今”から“次”へ向かっていました。そのための休息の時間だったのだと思います。『後悔から感謝へ』「いまは支えてくれた友人のためにも続けてみようと思います」そう言って、友人の工場へ就職を決めました。「両親にたくさん迷惑をかけてしまいましたけど、ホント感謝してますね」ずっと語られていた「迷惑をかける」の表現にはじめて「感謝」の文字が加わってきました。やや“気負い”があるかと心配な点もありますが、その気負いは後悔からではなく、感謝からきているようにも見えました。今は後悔よりも感謝にこたえるように仕事を続けています。