自己受容とは、あるがままの自分を理解し認めたうえで、全てを受け入れることを指します。あるがままの自分とは、いいところも悪いところも全てひっくるめての自分のことです。人から指摘されても自分ではそうは思わないこと、自分でも薄々感じていても認めてしまうわけにはいかないこと。自分の生きづらさを正面から受け止めるには、その人なりのプロセスがあるのではないかと思います。30代でこれまで仕事経験がなく、視覚にやや困難を抱えていた男性は、自分が好きなゲームに関する仕事をしたいと望んでいました。これまで働いた経験はありませんでしたが、「好きだから応募ができる。他はどうしても踏み出せない」と難易度の高い求人票へチャレンジをしていきました。1回目の応募。面接対策を行い、空白期間の答え方も自分なりに分析をして準備をして臨みました。結果は不採用でしたが、「久しぶりに一歩踏み出すことができました。でも何がダメだったのかなぁ」。経験から自己分析につなげ、自分には働くことへの不安がある、自信をつけたいとホームページの作成を自ら行い、「自分で決めたことだから続けたい」と更新を続けていきました。2回目の応募。同じ場所への応募だったためか、面接時の対応は冷たいものだったそうです。「今回の応募でひとまず諦めがつきました。ホームページの更新を続けてきたことで自信はつきましたが、まずは初めてのアルバイトなのでできそうと思える条件で探そうと思います」そう言ってゲームに関する仕事から、今の自分にとって踏み出すことを考えられる他の仕事へとじっくりと舵を切っていきました。彼にとって、初めてアルバイトをするという不安で怖い気持ちに向き合うためには、自分で決めたプロセスをひととおり体験していく必要があったのだと思います。その中で学び、打ちひしがれ、調整し、逸らし、焦り、深め、学ぶことで今の現状に立ち向かう覚悟を作っていったのだと。「ちゃんと失敗できたのはよかったです」こだわりの強い彼にとって、“転ばぬ先の杖”よりも、“自分で決めた挑戦”の中で失敗の痛みを体験することが、これまでの自分を受け入れるために必要な実感だったのかもしれません。働ける居場所 安昌堂(あんしょうどう)の場が、安心して挑戦のできる基地となれていたら幸いです。