変化を踏み出すとき、外から見るとゆっくりに見えても本人なりに必死にチャレンジを積み重ねている、10代後半の男性がいました。昔から人の多い場所は得意ではなく、義務教育期間は自宅でひっそりと勉強をしていました。中学の最後に、仲のよかった数少ない親友が遠くへ引っ越しをしてしまい、なんとか決めた通信制の高校は続けることができませんでした。環境の変化が苦手で、何か新しい場所に行くと声がでなくなります。そうすると社会の中では困ることが多かったようで、自分の好きなアニメの映画を見に出かけていくことも、なかなか気が進まなかったようです。ご家族が支援機関での相談を続けていく中で、父の友人から家庭でできるデータ入力の作業を紹介してもらえるという、ひとつのターニングポイントがありました。「やってくれるかな」と心配しながらも慎重に誘いかけてみると、しばらく間をおいてから小さくうなずきました。ご家族の驚いたことに、最初に説明を聞きに行った日、彼はタンスの奥にしまってあった白いシャツと黒いパンツを取り出して、身なりを調えていたそうです。そうした新たな取り組みも落ち着いて来たころ、ご家族としては「将来私達がいなくなったときのために、他の誰かと関わる経験を持ってもらえたら」と外での活動を求めるようになっていました。情報を集める中で、1ヶ所本人が一緒に話を聞きに出てくれました。そして1ヶ月ほど考えた後に場所を見学され、更に1ヶ月後、今度は体験に参加されました。その間にどのようなやり取りがあり、彼がどのように考えていたのかは分かりません。ただ、一つのことを踏み出すのに迷いと葛藤がある彼は、じっくりと咀嚼して考えてくれていたのだと今になって思います。参加された場所では、落ち着いて集中できる環境を準備し、まずは短い時間から始めていきました。取り組みはとても丁寧で、手先の器用な仕事ぶりです。しかし10回ほど参加されても、私はまだ一度も声を聞いたことがありませんでした。あるとき、いつものように“作業で何か困っているものはありますか?”と尋ねると、いつもは首を横に振るところを、ゆっくりと振り向き、一呼吸をおいて消え入りそうな声で「ハサミ」と教えてくれました。自分から表現をすることは得意ではないため、ともすると静かに過ごし帰っていかれるその彼は、一つひとつ丁寧に向き合う人一倍のがんばり屋なのかもしれません。ハッと繋がった気づきの声、なかなか言えずに隠してきた自分の気持ち、本当はやってみたいことを勇気を出して伝えてみた言葉など、VOICE(声)には様々な思いや心情の物語があると思います。「ハサミ」という一つの言葉にも、様々な背景や事情をのせた重みのある響きに聞こえてくるのは不思議ですね。現在彼は、少しずつ家族以外の人との言葉のやり取りに踏み出しながら、毎回彼なりの勇気を出して事業所への通所を継続しています。