「自分でもやらなきゃなぁって思っていたので、今回は本当にいい機会をもらいました」そう話す20代の男性は、いわゆるひきこもり状態と言われてご家族から相談がはじまった方でした。『仕事を辞めてから4年家にいる』『家族とほとんど口をきかない』ご家族からは心配する相談が寄せられていました。『何か病気なのでしょうか?』『どうして本人は何も教えてくれないのか』ご家族の心配は大きくなっているようでした。ご本人さんは学校を卒業後、しばらくしてから派遣の仕事、そしてフルタイムの仕事を数年間続けてみえました。ある日突然仕事を辞めて、家族とあまり口を聞かない生活が始まり、4年が経ちました。相談員から就労支援の話があると、本人は興味を示して参加をしてくれました。お会いすると、自分のものは働いていたときの貯金から購入していること、きっかけがあって退職したが、そろそろ貯金も尽きてきて自分でも仕事を開始しないとまずいと思っていたとご自身の状況を的確に表現されていました。ご自身でも、友人は多く人見知りはしない方だと話し、求職の計画なども自分なりの進め方や視点をお持ちで、「手に職がある方が安心」だと自動車整備士の仕事へ興味を持たれていたました。最終的には、前職の経験を活かせる仕事内容を検索して見つけてこられ、問い合わせをして面接に受かり、内定をもらいました。「きっかけがほしかった」今回はご家族の相談がタイミングよくもう一度歩きはじめるきっかけとなったようでした。『今はどうやら本人も迷っているようだ』ご家族の方もおそらくそんなメッセージをどこかで感じ取り相談に見えたのかもしれません。よく、ご本人さんから『何か変わりたいけど、変わりたくない』と矛盾する複雑な気持ちを教えていただくことがあります。右足でアクセルを踏みながら左足でブレーキを踏むような思いで過ごされている方も多く見えるように感じます。自分でもなんとかしなきゃと思いつつも、家族には気後れもあり、申し訳無さもありつつも家族だからこそ話しづらい。きっかけがあっても、そこに踏み出せるかどうかは時と場合によりさまざまです。日常は笑顔を作りつつ、気長に辛抱強くそのきっかけを探りに相談を続けて見えるご家族の方もみえます。きっかけの先は必ずしも就職だけではありません。そして、もしかしたら“今”は外へ外へと焦るものばかりでもないかもしれません。ふと垣間見えるサインときっかけが縦糸と横糸のように紡がれるように、本人の困りと希望に丁寧に寄り添えたらと思います。