ひきこもりに関する相談は、当事者の方だけを対象としている訳ではありません。当事者の方が自ら相談される機会は少しずつ増加しているようですが、それでもなお、ひきこもり支援機関の窓口に相談される方の半数はご家族だと言われています。40代のお母様もそのお一人でした。お子様(20代男性)のひきこもっている状況をどうにかしたい、と窓口に訪れました。不登校の頃から“何とか動いてもらおう”と試行錯誤し、時に親子でぶつかり合い、葛藤を抱える日々を振り返りながら、今、お子様にできる働きかけ方を一緒に考えました。お子様に対するこれまでの働きかけ方や言葉がけを丁寧に見つめながら、恐れ、不安、お母様ご自身に対するふがいなさなど、お母様の胸の奥から湧き上がってくる多くの気持ちを語っていただき、お子様にとって今、何が大切なことなのか、少しずつ考えていきました。お母様の中に押し寄せる「こうして欲しい」というお子様への期待の波を、どのようにやり過ごすのか、どのタイミングでお子様の気持ちに沿えるように伝えるのか、など、お母様にとって非常に根気のいる作業が続いたと思います。ある面談で、お母様がしみじみとこうつぶやきました。「あの子のすべてを受け入れようと思っています。生きていてくれて、ありがとうって」その思いの通り、お母様はお子様の行動を支え、見守り、時には言葉にして伝えることもあったそうです。そんな中で、転機はささやかに訪れました。ある日、お子様がふと立ち止まり、居間にあった新聞のチラシを見ている姿を見かけました。お母様がたずねてみると、『バイトでもしようかな』とつぶやいてその場を立ち去ったそうです。高まる期待の波を胸の内に感じながら、お母様はその波に圧倒されることなく、その日の夜にチラシをお子様の部屋の前にそっと置いたところ、翌日、お子様ご自身からアルバイトに応募をしました。結果として採用されませんでしたが、“前に進みたい”というお子様の気持ちをお母様はそのまま受け止め、伝え返しながら、この機を逃さないよう、就労準備支援事業の話をお子様にされました。そしてお子様のご同意のもと、こちらにご相談の電話をかけてこられ、お子様は当事業のご利用へとつながります。ひきこもりに関する相談は、ややもすると“本人が相談に来ないといけない”と思われがちです。しかし、ひきこもりという現象は誰か一人の原因ではなく、ご家族を含めた当事者の方との関係、これまでの関わり方など様々な要因が背景にあります。そのため、当事者の方に関わるご家族のご相談が、変化のきっかけになることも十分にあります。ご家族の個別相談や、家族教室CRAFT(認知行動療法に基づいてご家族が当事者の方との関わり方について学ぶプログラム)などのご家族の支援を通して、ささやかな兆しが活かされればと思います。