あいち福祉振興会の就労準備支援事業では、キャリアコンサルティングと心理面談の二つの軸の支援を提供させていただいています。心理面談では、主に相談者様が話をされ、それを心理士が伺うという基本的な流れのため、最初の数回の面談では、相談者様のお話が相談時間のほとんどとなります。そのうち話が深まってくると、相談者様と心理士との相互の会話が少しずつ増えていきます。 ある数回目の相談で、ふと私が呟いた言葉があります。 「ずっと100%なんですね」その相談は、既にお仕事に就いている方の相談でした。業務への不満や疲労で心身に影響が出てきており、転職をしたいが経済的に困窮してしまう、という状態でした。しばらくお話を伺った後、私の中から零れるように、その言葉が出てきました。最初は相談された方はきょとん、とされていましたが、なぜ自分が常に100%の力で仕事をしているのかということを、その状況を踏まえて詳しく話されました。 その次の相談で、その方は次のように話をされました。 「自分は常に100%で仕事をしている。では、他の人はどのように仕事をしているんだろう?と思い、仕事をしながら他の方の動きを観察してみました。すると、大切な業務以外の時間では、それぞれちょっと息抜きをするなどしていて、業務時間内でメリハリを付けていることに気がつきました。思わず同僚の一人に、自分の働き方を聞いてみると、『自分たちのできないことまで無理をし続けていると体がもたない、だからできることはしっかりやって、できないことは上司に相談すればいい』、という返事がありました。」 この体験はその方にとって大きな転機になったようで、 「これまではいつ仕事が振られてもいいように、常に100%でいることが当たり前だと思っていました。けれど、場合によっては80%くらいのときがあってもいいんですね」と笑顔でお話しになりました。 その後、その方はご自身に負担がない程度で、今の仕事を続けることを選択されました。恐らく、その方にとって当たり前であった「ずっと100%」のルールが、少しずつその方自身のこころや体に影響が出るまで無理を強いてしまっていたのだと思います。そこで、他の方の働き方を自ら進んで知ることによって、「ずっと100%」ルールから「場合によっては80%」ルールに更新され、その方に合った働き方に変わっていったのでしょう。相談者様が働きやすくなるきっかけを生み出すことも、心理面談の役割だと改めて感じました。