「一人では、ここまでたどり着けなかったと思います」3ヶ月ほどの就労準備支援の後、就職を決めた方が、そうつぶやかれました。就職活動をすることに“これからの自分の進むべき指針を決める”という意味を、私たちは体の奥底に感じているのではないかと思います。仕事で人生のすべてが決まるわけじゃない。いつだって方向転換はできる。頭では分かっているし、時々自分自身にそうつぶやきながら、それでもその重みを感じずにはいられません。就職を「トランジション(移行・節目の意)」としてとらえる考え方があります。学校から社会へ、これまでの文化から異なった文化へ、今までの役割から新しい役割へ…。就職することを未体験の世界に「移行」することと捉え直すと、そこにとてつもないエネルギーが必要であることを改めて感じます。仕事に就くことができるまで、多くの方が試行錯誤を繰り返します。顔を向ける方向を変えたり、自分自身の足下を確かめたり、新たな生活に至る道のりの中で、ふと立ち止まる時があります。本当に自分は社会に必要とされているのだろうか。不採用の結果と向き合い、自分自身の生き方を探すうちに、こころや体が疲れを訴える時があります。疲れた自分は、自分自身にささやきます。本当に自分は社会に必要とされているのだろうか、と。西国巡礼などで“常に弘法様がついていてくれる”という意味で、「同行二人(どうぎょうににん)」という言葉があります。弘法大師のように偉大な人物ではありませんが、同行二人の姿勢は、私たち就労準備支援に携わる人間に必要だと感じています。ご自身の強みや社会の中での役割の大切さが実感でき、ご自身の足で前を向いて進むことができるよう、共に考え合う支援を行っていきたいと思います。